AREVA en Afrique - La face cachée du nucléaire français(2012年2月)

【←画像の解説】(上から)
アルジェリア
:1960年から1966年までのあいだに、フランスの核実験が17回行われた。
ニジェール
:北部のアガデス州にあるアーリットでは、40年前から10万トン以上のウランが採掘されている。イムラレン鉱山の開業は、2009年から延期され続けている。
セネガル
:2008年から探鉱が行われている。
中央アフリカ
:1970年代まで西部の町バクマ行われていた採掘が、2006年にフランスがウランを購入したことで再開されることになった。しかし、その計画は凍結されたままである。
コンゴ民主共和国
:アレヴァ社は2009年、国内全土というかつてない規模の探鉱許可を秘密裏に取得した。
ガボン
:1961年から1999年まで、東部ムナナの鉱山で採掘が行われた。現在、町は深刻な放射能汚染を被っている。アレヴァ社は採掘再開の可能性を示唆している。
マダガスカル
:1953年から1960年まで採掘が行われた。
ナミビア
:中部にあるトレッコピー鉱山が、世界で最も大規模な露天掘り鉱山の一つになるといわれている。その特性は、低含有率のウランと、鉱石加工のための淡水化プラントの設置にある! しかし、計画は凍結されたままである。
南アフリカ
:1961年から、フランス政府は国内にあるウランと引き換えに、アパルトヘイト国家による原子力の平和・軍事利用計画に協力し続けている。例えば、ナミビアでの採掘は南アフリカが管理することになっている。一方で、アレヴァ社は2基の原子炉を管理し、EPR(欧州加圧水型炉)の建設も狙っている。
※右下の凡例(上から)
・過去に採掘が行われていた場所(=中央アフリカ、ガボン、マダガスカル)
・現在採掘が行われている場所(=ニジェール)
・採掘が計画されている場所(=セネガル他)
・核実験が行われた場所(=アルジェリア)
・稼働中の原子力発電所
(つづく)
PR
COMMENT