おとぎ話
「アフリカの年」50周年はやっとのことで進んでいる。その先駆者であるジャック・トゥーボンは、子どもたちに歴史を語る責任がありながら、フランスの植民地帝国が拡大していた場に独立国家をいとも簡単に作らせた優れた魔法使い、シャルル=ド=ゴールと同様に、自身の物語をなかなか上演しようとしない。
神話は急速に力を失いつつあり、あまりにお粗末であると同時に面白みのないものであるために、消え去りつつある。そして、都合の良い神話である、間違いは不運または「アフリカの人間」のせいだ、という50年間のペテンを経た今、大した成果もないのに、解決が試みられたなどということを、もはや誰も信じない。
しかし、世論は神話を貪る。つまり、そこには絶えず新しい食料、新しい言葉を与える必要がある。過去を忘れ、現在と未来を想像しよう。例えば、持続可能な開発について語ろう。こうした考えの裏にあるものについて誰も良く知らず、従って、私たちはそれを定義しようとはしないだろう。そこでは、好きなように考えるだけでいいのだ。そこにはまた、フランス語圏アフリカの独裁者たちに、彼らの紋章の金箔を貼り直すことを持ちかけるという、持続可能な開発についてのフォーラムがある。それは、様々なお偉方がテーマについてあれこれ言うために招待される、出来合いの討論会である。
資金は全ての独裁者や、新たなタルティーヌおばさんとなったいくつかのスポンサーから提供される。2008年にはドニ・サスヌゲソのコンゴ共和国で、2009年にはブレーズ・コンパオレのブルキナファソでそれが行われた。次は誰の所であろうか? 一般大衆には教育的なテレビが作られる。たくさんのテーマに関して科学の通俗化を行う『とっても簡単』という愉快な番組は、大規模な広告宣伝という企ての中に迷い込んだところだ。この番組の控えめで衒いのないコンセプトは、持続可能な開発を行いながら、アフリカの森をどのように開発し続けるかを説明することを目的とする、ゴールデンタイム向けの巨大なマシーンに変わった。『ジャングルへの道のりで』と同じくらいショッキングなタイトルとして、『タンタンのコンゴ探検』を避けることはできない。こうした点では、十分に成功している。持続可能な開発にとって、それはまさしくマークの問題なのだ。
FSC(森林管理協議会)マークを外すためには、現地の人々が自分たちの森の運命を自らの手で決めるということを、理論的に示さなければならないだろう。そもそも、この高名なマークの交付を妨げないというのは全くの見当違いである。このことは、私たちが現地の人々に今後どのように関心を持っていくかということを示しているに過ぎない。それは、1930年代の記録資料と同レベルの民族学的、地理学的舞台を、当時と同じ幻想とともに私たちにもたらすものである。
森林開発の利益を賞賛するこうした企てのゴッドマザーは、放送に出資するフランス開発庁(AFD)と、地方のコミュニティラジオに出資するジャック・シラク財団である。それは非常に予測可能であるから、私たちが10年後に現場に戻り、もはや森は無く、人間による開発の影がなかったとしても、私たちには既に準備された答えがある。それは、80%の木材を料理用の木炭に加工するアフリカ人たちに原因がある、というものである。この馬鹿げた虚言は、陰でこっそりと広まる神話の一つである。その作為性は、おとぎ話に取り付かれた心の中にそれを植えつける役にしか立たない。
危険な悪夢の中と同じように、良い妖精は、慈善好きの婦人たちの微笑みの下で仕えるカラボスの妖精たちでしかないだろう。彼女たちは、金への変わらぬ崇拝を絶やさぬために自然を砂漠に変え、人間をゾンビに変える。
(オディール・トブネル)
PR
COMMENT